螺旋
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
BSのアーカイブスで、嶋田忠さんのかわせみを見たから、というわけでもありませんが。
あの番組で、鳥の撮影機材を、ってことで、久しぶりに500ミリを防湿庫から出したこともあり。ザハトラーの雲台も使いたかったってこともあって。
テーブルフォト実習の日の夕方、少しの時間ではありましたが、フクロウに会いにいってきました。
すでに巣から離れて、肉眼ではわからないくらい遠いところにいた雛。
枝がいっぱいで、背景としては残念ながら美しくなかったものの、出会えただけでよかったです。
久しぶりに鳥撮影を楽しめました。
フクロウ系が鳥の中では一番好きです。3年ぶりくらいに撮影しました。
カメラ機材
EOS 7D Mark II+EF500mm F4L IS USM+エクステンダー EF1.4X III
私の500ミリは旧型ですが新しいのをリンクしておきますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キヤノンフォトクラブ東京ZEROの、
上期公式撮影会は、上野動物園でした。
午後集合したときには、みなさん、望遠レンズをつけたカメラを持って、すでに午前中も撮影していたご様子。
公式撮影会は、コンテストをしますので、その日のうちに作品撮りをするという、ちょっとプレッシャーもある撮影会です。
私は、EOSM +EF-M22mm F2 STMだけもっていたところ
「え〜〜〜!」という反応。
「今日は動物撮らないから、私」
な〜んて言いながら。
そして、この日の一番のお気に入りはこれでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月14日
雪の心配をしながら、EOS学園の実習へ。
誰もこないかも、と思ったりもしましたが、20名中12名ほど集まりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かわいいモデルさんたち。
どちらも、そらちゃんでした
撮影機材
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark III
レンズ EF70-200mm f/4L IS USM
PLフィルターつけっぱなしだったな〜。なくてよかったけど。。。
(使うならレンズのフィルター径にあったものを)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月11日
昭和記念公園へいってきました。
途中、雨が1時間ほど降ったり、かなり寒かったりでしたけど、前後は晴れて気持ちいい日でした。
ここのところ、OM-Dの写真を載せていますが、実際にはEOS5Dマーク3と、OM-Dを持って出かけています。
面白いことに、機材を変えると、写真が変わります。
同じ場所で撮影していても、EOSを持つとこんな感じ、とか、OM-Dを持つとこんな感じ、、、みたいな、視点も被写体も構図も少し変化します。
FBにはスマホでの写真を載せていますが、スマホですとまたちょっと違います。
二重人格、いえ、三重人格。。。
カメラはOLYMPUS OM-D E-M5
レンズは
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OM-Dの本はこちら
「オリンパス OM-Dの撮り方手帖」
++++++++
テーブルフォト本、 現在発売中!予想していたよりは売れているらしい。。。
■ちょいかわフォト 撮影テクニック (玄光社MOOK)
一冊丸ごと、テーブルフォト本です。
雑貨、スイーツ、お料理、アクセサリー、そして何故か猫と犬!?
カメラ選びの基本や撮影・スタイリングのポイントをわかりやすく紹介〜。
結構基本的なところにもページを割いてますので、もう一回基礎のおさらいをしたい方にも是非!
出版社: 玄光社 (2012/10/12)
発売日: 2012/10/12
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いっぺんに沢山のことを並列でやるのが苦手です。
やったとしても、やりたいことばっかりやってしまうので、どうも優先順位が守れないのです。。。
写真家という肩書きを一応つけてはいるものの、
今年に入って撮影は、ぼちぼち的なムード。
締め切りのあるお仕事はもちろんやっておりますが〜。
自分の撮影に関しては、誰かと約束することでかろうじて何回かでかけてます。
で、そのかろうじてのひとつがいくつか前のブログの河津桜だったり。
一つ前のブログの御苑だったり。
今回のワンちゃん撮影だったりします。
昨日の10日。
午後に用事があったので、昼ちょっと前の短い時間、急遽お願いして撮影させていただきました。
生徒さんで、ご近所さんのOさんは、近所情報をとてもよくご存じで。
この場所も、近所なのに、まったく知らなかった私は、はじめてでかけまして。
沢山の人が桜を愛でにいらしてましたが
「目黒川の桜より素敵だ!」なんておっしゃる男性もいて。
遠出しなくても、いい場所はいっぱいあるものですネ!
今年、パナソニックの本を出した時に撮らせていただいた「らんちゃん」を連れてきていただきました。
昨日は満開最後だろうということで、沢山の方がきていますので、背景の整理は大変。
望遠で背景を狭くしてしまえばいいんですけど、そうすると背景は桜色にはなるけど桜咲いている感があんまりでないし。
悩ましいところです。
寄ったりひいたり。
望遠にしたり広角にしたり。
背景を入れて人を写した写真もいっぱい撮りました。
…けど、ブログには載せないことにします
撮影中。
結構知り合いに会うんですね〜、これが。
レース写真家のSさんに久しぶりにお会いしたり。
以前クラブツーリズムのバスツアーに来ていただいたKさんがルミックス片手にワンちゃんのお散歩していたり。
それも、その話題をしていた後に通りかかったという、びっくりなタイミングで〜!
お写真撮らせていただきました。
お名前なんだったかな〜?
こころちゃんだそうです!
ここのところ撮影が頻繁でないので、設定はミスるわ、ピント合わせられないわ、出来は散々でしたが、被写体がかわいいのでもうなんでもいいや。。。
結局、撮影もスポーツと同じで、たまにでは勘が鈍るといいますか、へたっぴーになります(断言!)
撮影機材は
canon EOS 5D Mark II(まだ3じゃないの〜)
canon EF70-200mmF4L IS USM
いつ買うのかな〜、私(笑!)
++++++
パナソニックのルミックスの撮り方本です。
おかげさまで、売り上げ好調のようです
LUMIX GX1・GF3・G3の撮り方手帖
川合 麻紀 (著), WINDY Co. (著, 編集)
出版社: マイナビ
楽天ブックスでも購入可能です。
![]() LUMIX GX1・GF3・... |
後は、共著のもので子供系。
デジキャパの誌面をまとめた本です。
■これなら失敗しない! 子どもの撮影超入門 (学研カメラムック) [ムック]
+++++
他の著作本は〜
■川合麻紀のちょっとしあわせフォトレッスン―デジタル一眼レフのかんたん撮影本
後のは市場にもうないようですね〜 中古なら購入可能です。
■NHK趣味悠々 撮り方自由自在!デジタルカメラ写真術 新版 [単行本(ソフトカバー)]
■はじめてのデジタル一眼 撮りかたレッスン [ムック]
■シーン別デジタルカメラ撮影術入門 (NHK趣味悠々) (ムック) 共著
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
デジ侍写真展「光」、11月22日より開催中です〜!
私は12月1日 1〜5時ごろ
最終日12月4日 4時〜5時ごろ(最終日は5時までです)
在廊予定です。
他の日はきっと誰か侍メンバーがいると思いますので、じゃんじゃん声かけちゃってください。
詳しくは11月21日のブログにてごらんください。
+++++++++++++++++++++++++++++
さて。本題。
前回のブログに引き続き、ワンちゃん撮影について〜。
昨年撮らせていただいた、チャッピーちゃんちに、新しく妹がやってきたということででかけてまいりました。
チャッピーはアプリコット、チョコはレッドです。
まだチョコは毛並みがほよほよですね〜。
普段、無意識ですと、ほとんど縦位置で撮影しちゃう私ですが、ここのところ「横位置は?」と依頼されることが多く、2匹だったこともあり、意識して横位置で
お家で普通にしていると、二匹でよく遊んでいますが、いざ撮影になると、あまりお互いをかまわないという、おすましな二人です。
昨年の記事:2010年8月16日「トイプーのチャッピー」
今でも小さい体のチャッピーですが、比較してみると顔が大人になってる〜!
+++++++++++++++++++++++++++++
来年度EOS学園は、以下のクラスを担当します。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
◇ステップアップ講座Ⅰ(撮影基礎コース) 川合教室 1月13日/午後コース
講座紹介
はじめて一眼レフを使う方向けのコース。
写真と一眼レフカメラの基礎を学びます。
印刷はPIXUSを使ったダイレクトプリントを行います。
第1回 カメラの構造・撮影・再生・消去
第2回 カメラの構え方 ~AFフレームの選択ほか~
第3回 絞り・シャッタースピードほか
第4回 撮影実習
第5回 露出補正/実習作品のプリント
第6回 撮影実習
第7回 ストロボ撮影ほか/実習作品のプリント
第8回 撮影実習
第9回 実習作品のプリント
ステップのクラスは、1〜4まであります。
全部通して通うとちょうど1年です。
ゼミナールは、EOS学園ステップアップ講座Ⅳ(応用コース)修了者が対象の教室です。
作品の添削・研究がメインの講座です。
(撮影実習は3回行います。)
講座内容
第1回 講師作例による撮影講座
第2回 自由作品添削
第3回 撮影実習
第4回 実習作品添削
第5回 撮影実習
第6回 実習作品添削
第7回 自由作品添削
第8回 撮影実習
第9回 実習作品添削とまとめ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント