日記、記録

2016年1月 7日 (木)

ヨドバシカメラ新春撮影会

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します

Kawailr7689

今年のお正月2日と3日、昨年に引き続き、ヨドバシカメラの記念撮影会にいってまいりました。川合は川崎店です❤️
昨年より数撮ってね、とプレッシャーが。。。いやぁ。。。

1170718_942600892497811_79176305257

12400674_941123355964591_6014481741

昨年と同様、アシストをカメラマンのなごむちゃんにお願いしました。
彼女は普段も人物撮影をメインに行っているので、私が倒れてもそのまま撮影してもらえるし〜(笑)、みんなを笑顔にするのが上手なの。
昔、上大岡店で、一人でゆったり撮ってたころと違って、ほぼおやすみなしでの撮影なので、一人では無理、なごむちゃんあっての私です〜。

Kawailr5747

どうせなら、50の1.8とかで撮りたかったのです〜。
そんな余裕がないのはわかってたのですが、テスト撮影では使ってみました。

この写真は撮ったまんまです。

この時はまだ背景布もシワだらけ〜。
シワは、霧吹きして手でナデナデしているとなんとなく取れてきます。

結局のところ、予定していたように、標準ズームレンズでの撮影となりました。

体力的には、70-200を三脚使用で撮れるのがいいのですが、店内、後ろに下がれないため、24-105で手持ち。
普段三脚使う人なので、カメラを握り続けるのって、しんどいですね〜。
4日、5日と、手が痛かったです。

ちっちゃなお子さんが来るとしゃがんで、ライトも低くして、大人が来ると脚立あがってライト高くして、という作業が昨年大変だったので、今年はライト3灯に増やして照明の移動をできるだけないようにしました。
脚立の上り下りは結構ありましたけど、それでも昨年よりとても楽でした。

Kawailr5780

以下、生徒さん、お友達&そのご家族、ちょこっと画像いじってます。

Kawailr6139Kawailr6140

Kawailr6145

いいな、チューだよ〜

Kawailr6506_2Kawailr7386_3

Kawailr6220Kawailr6856_2Kawailr6777

Kawailr6792Kawailr5937Kawailr6325

Kawailr5897Kawailr6723Kawailr7440

ご来場、ありがとうございました。素敵な笑顔、感謝です❤️
次回がありましたら是非。
そして、ポーズと笑顔の研究をしてきてくださいね〜

ポーズといえば。
ご夫婦やカップル、ご家族など複数人数の場合、場所が狭いこともあって、無理やりくっついてもらっているんです。
肩を抱けとか、腰に手を回せとか、普段やらないことを強要するわけなのですが(笑)
ま、お正月ですし、年に一回くらいはそれもいいんじゃないかと。

海外のお客様も多いのですが、そりゃ〜もう、何も言わなくてもカップルならベッタリですし、お友達同士でも、お一人でもしっかりポーズ作ってきます。
たまに日本人でもいきなりアツい抱擁っていうのもあったりしますが、稀かな。
ここらへん、日本人は照れくさそうで、それがまた撮ってて面白、、、いや、素敵ですが。
こういう撮影はほんの数ショット勝負なので、撮られる人も覚悟決めちゃってカッコつけちゃった方が出来はいいように思います

写真そのものは、確かに記念ではあるのですが、撮ったことでまた盛り上がっていただければ〜。
できあがったプリント見ながら「パパ、珍しく笑ってるね〜!」なんて、みんなの笑い声が聞こえてくると、思わず心の中でガッツポーズです。

10009878_941092362634357_7305994866

んで、撮影後は、二日間ほど、使い物にならなかったのですが、ぼちぼち活動開始します〜。

そう、そしてこの背景布。
年末、この撮影用に、これを買うときは使うことしか考えてないのですよね〜。終わったあとどうするかとか。
土足でどろどろになったので、そのまま捨てちゃおうかとも思ったのですけど、さきほど洗濯して干しましたが。
久しぶりに実家の2Fの物干し場にあがったところ、なぜか猫のウンウンがたくさん
結構高いんですけど、どうやって猫が登ってくるのか、不思議〜。

あ、それはまぁいいんですけど、そうだった、この布3×6メーターもあるんでした。
現場では、横幅たりないよ〜なんていってましたけど、家だとでかい!
干そうと奮闘していたところ、干すところが汚れているから、布がまた汚れるという。。。
まぁ、次に使う予定はないので、いいといえばいいか、と思い直してとりあえず干しておくことに。
どっか、飛んでいきそうな勢いです

10346632_941210342622559_285352910110584076_941549202588673_2731949332

Kawailr6696Kawailr6698

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年1月 5日 (月)

ヨドバシカメラ新春撮影会

2015年の初っぱなのお仕事は。
ヨドバシカメラでの新春撮影会での撮影〜。
1月3日、4日の2日間、11時から7時まで(途中休憩1時間)でした。

このイベント、当日お買い物された方でご希望の方の記念写真を撮る、という内容でして。
結構昔からヨドバシカメラで開催されています。
私も、10年くらい前かなぁ、上大岡店で一度撮影したことがありますが、久しぶりに出動となりました。

今年は全国19店舗で開催だったようです。
私は、ヨドバシカメラマルチメディア川崎店担当です。

1970458_769072259836369_45362488674
初日の状況フォト。まだお客様がいらっしゃる前です。
1F出入り口付近、双眼鏡コーナーあたりかな?

10906803_638791379565863_1699856409
これ、二日目、これも撮影会中ではなくて、全体の様子です。
ちょいと狭いので、結構接近戦って感じでの撮影でした。
私の背後にもすぐ商品棚があり、勢いあまってあっちこっちぶつかりながら、たまに壊しながら(笑)

10917379_782934401794930_4505022888
これはカメラマンの山田久美夫さんが、息子さん達といらしてくださった時に撮影されていた写真。被写体側からみるとこんなだったようです。

10901492_638791386232529_978405142_
そして、必需品。
歌って踊れるカメラマン、ではなくて、子供達の目線誘導用、音の鳴るものたち

++++++++

川崎店の撮影場所は、ちょいと狭めでして。
大人が3名くらいになると、背景の横幅が足りなくなるので、とにかくぎゅーぎゅーにくっついていただいたくのですが。
普段家族だってそれほどくっついて生活しているわけじゃないでしょうしね、ある意味それで盛り上がったりもしました。いいスキンシップになったのでは〜?

お二人でジャンプして撮りたいとかっていうのもあって。
画面からはみだしてましたね〜。一人ならなんとかなるかなという感じなのですけど、きっと二人でやるから楽しいのでしょうし、意味があるのだと思ったので。
まぁ、完全な写真ではなくなっちゃうわけなのですけどね。それもよしかなとか。

お腹の大きな方も沢山いらしたり。
「昨年はお腹の大きな状態で撮影してもらったんで、今年は生まれた赤ちゃんをつれてきました」、という方もいたりして。
記念写真っていうのは、こういう時間の経過、家族の歴史を撮る仕事なのだなぁと実感しました。

写真自体もそうですが、それを撮影したときの気持ちを後から思い返して楽しんでいただけたら幸いです。

最後のお客様は、息子さんの撮影で。
お母様がすごく喜んでくださったのが印象的で。
終わりよければすべてよし的な、幸せな気分になって終了となりました。

みなさま、ありがとうございました。

個人的には、他会場で、私も撮ってもらいたかったな〜〜〜。

10906034_580123308753891_8898780345
顔写真入りのでっかい看板は。
撮影会終了後、今回アシストしてくれたカメラマンのなごむちゃんが、真っ二つに切ってお持ち帰り〜。後ろは真っ白なので、レフに使えます(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月 2日 (水)

夏のおもてなし N collection

お料理教室記事、続きます。

テーブルコーディネート&クッキングレッスン
N collection

Img_0265kawai

Img_0242kawai

テーマは「夏のカジュアルなおもてなし」
黒&グリーンに、透明ガラスのクリアが映えます。

続きを読む "夏のおもてなし N collection"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月30日 (月)

お料理教室BRUNCHへいってきました

「ワクワクしてる?」がコンセプトのお料理教室 
BRUNCH」へ出かけてきました。
ホームパーティ向けお料理教室です。

10513432_666635516746711_3812108299

今年に入って、ちょこっとちょこっと。
あちこちお料理教室へ通ったりしています。
必要に迫られたということもあるし、写真撮りたいっていうのもあるし。
一番は、気分転換のためで〜。
ここ数年馬車馬のように働いたので、今年少し暇になって、自分のための時間を作りたいなっていう感じです。

私が参加させていただいたのは、Casualクラス
お料理素人の私でも何とかなりそうなメニューで助かります

続きを読む "お料理教室BRUNCHへいってきました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月24日 (火)

フォトニコでの入札、そして落札

先週でかけた写真展「フォトニコ

オークション形式の作品展でして、入札時に金額を悩みまくって、その場にいた他の出展者の方々に笑われてました(笑)

10462588_662597943817135_8531288223

本当は、ご祝儀価格をばーんと入れられればカッコいいのですけど、貧乏写真家はそういうわけにもいかず。

で、結果は。
落札できました〜

坂口瑠美花さんの作品です。
FBで調べたところ、

R-Photography

というページをお持ちです。
で、ほんとは6枚あったうち、3枚くらい並べて飾ったらいいなぁって思ってたんですけどね、3枚入札するのは勇気がなくて〜。

***
入札した日は、夜に教室があったので、その日のお話をしたんです。
「素敵な写真に出会えたの〜。会場で欲しかったのはそれだけだったの。買えるかなぁ?」って。
そしたら、
「先生、自分で撮ればいいじゃないですか〜」って。

それは違うんですよね〜
純粋に、写真を見て、素敵だと思う、欲しいと思う。
撮った方がアマチュアでもプロでも関係なく、いいな、欲しいなって思うのです。
入札したあと、帰りかけて、あ、そうだ、どなたが撮影したのか見てなかったと、会場に戻って名前をひかえたくらいでして。

自分でも同じように撮ろうと思えば撮れる、というか、ある程度写真をやっている方ならまねすることは可能ですが。
自分で撮りたいわけではない、あ、撮りたいとは思うけど、だから買わないということではないです。

写真展をやると、写真をやっている方の質問は大抵
「どこで撮影したのですか」
「どうやって撮るのですか」
というもの。
つまり、これは、自分でまねして撮りたいってことで、写真自体を純粋に楽しみにきているわけではないってこと。
写真をやっている方ほどそうだという事実。
作家としては、少々悲しい質問です。

見て感じなくちゃね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年4月29日 (火)

めいっこ撮影

EOS学園の人気講師が教える! 上手になりたい人のデジタル一眼「撮影」入門
発売中です〜!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

実家に妹たちがやってきたので。
そばの公園で、ちょこっと撮影でもしようかなと。

ベンチもないほどの小さな公園で、うなぎの寝床みたいな感じなので、残念ながら背景的にはよろしくないのです。

まったく引いたりできないし、ボカすのも距離的にしんどい。

。。。まぁ、でもいっか。こういう写真は記念だから、撮ることに意義があるよね。

Mk1_6671kawai

それにしても、うちの妹ときたら。
たいてい、すっぴん。。。
私がいれば写真撮るかもっていうのがわかっているのかいないのか。

こういう時くらい、化粧してほしいんだけどなぁ。

毎度、無頓着なんで、しみもばっちり、デジタルメイクせずに、そのまんまのせちゃいます

Mk1_6702kawai
帰り道、歩きながらパチリ。

Mk1_6411kawai
おねーちゃんは、この後、すねまくって、大変だった。。。
みんなの関心が自分から妹にうつっちゃったから、そりゃもう大泣き

前回の撮影は、
■2013年12月 9日 (月) こんにちは! 赤ちゃん撮影 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月 1日 (土)

2014年のCP+は

今年のCP+といえば。 キヤノンブースでひとこま、お話ししました。

1904157_602880679793531_635459515_n

1902867_430829937019313_1450026847_
自分の写真ってないから、FBの平井さんと西田さんの写真で、こんな感じ〜。

何を話したかと言えば、『夜の情景を楽しむ~レンズで広がる撮影術』

レンズの話の予定でしたけど、どっちかといえば、撮り方系のお話しに重心が傾いていたような感じも。。。あはは。
表現によってNDフィルター使ったりとか、フィルターの話もしたりも。

Img_3082kawai
イベント後は、会場の外でスナップ。
なかなかいい位置に人が来ないね。

続きを読む "2014年のCP+は"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年6月 1日 (土)

ハンギングの入れ替えとジューンベリージャム

最近写真家やめてガーデナーになったの?というFBなどでのコメントもあったようですが。
季節的にいろいろやる必要があるってことで、まぁ、いろいろやってます。

5月27日
ハンギングバスケットなどの入れ替えしました。

Mk1_9596kawai_2
今までのは、スリットバスケットに苗を植え込んでいたのですが、川合的に今は少々気分的に面倒ってことで、バスケットを新調、鉢ごとすっぽり入れておしまい。
手抜きです。。。

以前のはこれ。

スリットに苗を入れていくと、苗が思った以上に大量にいるんですよね〜。
ただ、横側に花やリーフが入るから、下からみたらきれいなんですけど。

Mk1_9604kawai

パンジーの鉢も、入れ替えて初夏仕様に。
こちらも鉢植えそのまま入れ替えです。
はい、手を抜いてます。かなり。

前日に収穫したジューンベリーの実は、諸事情にて、その日に加工できませんでしたので、次の日にジャムにしてみました。

Mk1_9650kawai

やはり、手をかけてなかったので、昨年よりも収穫量が大幅に少ない。。。
500㌘ほどでした。
冷蔵庫から出したてなので、汗かいてますね〜。
ひとつだけできたレモンもあわせて使います。

Mk1_9594kawai

ジューンベリーの実、実際はこんな感じでなってます。

Mk1_9662kawai

ジューンベリーの40%の量のお砂糖と、ひとつレモン絞ったのと入れて、少しつぶしながらまぜまぜ。
昨年はこれを裏ごししたら、量がすんごい少なくなったので、今年はこのままです。
フードプロセッサーもないから、たねもそのまんま。

Mk1_9686kawai_2

つぶつぶで終了〜!
かなり手抜きです。。。

本日の撮影機材
EOS 5D Mark III
EF50mm F1.4 USM
最後のカットだけEF100mmF2.8L USM Macro

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月31日 (金)

バラのプレゼント

Img_6625kawai

我が家の外周には、グラハムトーマスと、つるサマースノー(たぶん)が植わってまして、小さな庭側には、ラ レーヌ ビクトリアが植わっています(これ、うまく育ってません。。。)

バラを育てるようになったのは、震災の後からなので、みんな2〜3年目くらいの感じです。
なかなか難しい。
あまり手をかけないからちゃんとうまく育たないですね〜。やっぱり。

他には、ジェネラシオン ジャルダン
ラローズドゥモリナール
ラ・マリエ

など、いくつかのピンク系のバラが鉢植えであります。
今回いただいたのもピンク系でした!

Img_6626kawai

アニエスシリジェルです

ショップ「バラの家」の説明によりますと。
同名のフラワーアーチストに捧げられたバラ。
彼女自身もスイスの自宅の庭でこのバラを育てている。
春はフリル感たっぷりの花、秋は上品なブラウンが混じるモーブ色の花が。
ジンジャー、シナモン、ラズベリー、イチゴ、スグリを感じる強香。

2002年にフランスでできたお花のようです。
華やかな感じですし、
香りがいいというのがいいですよねえ!

Mk1_9503kawai

当日の実習から帰ってきて、用事をすませ、家についたのは夕方6時過ぎ。
次の日からスペインだったので、急いで撮影。
夕方の光でのバラも、結構いい感じに素敵でした。

お花が開ききるあたりは、花びらがぎゅ〜っとたくさんあるのがわかります。
お花の中にまたお花がいくつかあるみたいにも見えます。

Mk1_9582kawai

大苗は売り切れているようですが、新苗ならWEBでも買えますヨ。

本日の撮影機材

バラの写真下2枚 EOS 5D Mark III+EF100mm F2.8L マクロ IS USM
バラの説明フォト上2枚 EOS M+EF-M22mm F2 STM

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月16日 (木)

自動水やりタイマーの設置をしました

ちっちゃい我が家には、ちっちゃいちぃっちゃ〜い庭があるのですが。
それだけでは嫌だ〜!と、
外壁の脇のコンクリートをはがしてもらって植栽しています。
植栽してから1年ほどたちました。

花を撮影することが多いので、買ってきてそのまま植えたり、植えといてそれを切って撮ったり、緑は背景に使ったりするんです〜。

Mk1_8980kawai

んで、この外側と、庭ですが、水やりをできないことが多いので。
植栽したときからの懸案事項である、自動水やり機のセッティングをしました。

で、現在私の腕は薔薇のとげのひっかき傷だらけでございます。。。

水やり機の機械自体は、植栽の時に1ついただいたのですが、水をやる場所が小さいのにも関わらず、場所が離れているという、やっかいなことでして。

植栽後、もともと1カ所だった水道を3カ所にしていただきまして。
2カ所にタイマーつけてそこから分配!
セッティングが終わってみると、水道の場所、間違えたなぁ、って思いました。

今回追加購入したのは、
タカギ 水分センサー付かんたん水やりタイマーセット G216

で、2カ所なんで、これに入っているホース類ではまったく足りなくて、作業中に買いに行き、それでも足りなくて、また注文

タカギ 水やりチューブ 10M G241BK10×5個
タカギ 4分岐チューブジョイント G244×4個
タカギ ソフトスプリンクラーセット G242×2個
タカギ ミストスプリンクラーS G249×2個
タカギ 5分岐コネクター G243×1個

今となっては、正確な数字を覚えていませんが、まぁ、これくらい買ったような?

Mk1_8973kawai

場所によっては、ホースがこんなんなってまして、見苦しかったりもしますが、まぁ、いっか!

Mk1_9080kawai

Mk1_9078kawai

そろそろ植え替えしないといけないハンギングバスケットや鉢植えにもとりあえず背後からセッティング。

 

Mk1_9082kawai

いやはや、結構大変だった。。。まずは配管だけして、あっちこっちにホース見えてますので、見栄えはそのうち考えましょ。

本来はきっと水道の近くの鉢植えだけにやるものなんでしょうね。
私は今回かなりたくさん分配しましたし、遠くまでホースひっぱたら、遠くにあたる、一番上の写真の外壁脇部分は水がチョロチョロしかでないんです。。。水圧がたりないのでしょうね〜。

2日にわたり、ああでもないこうでもないと分配しなおしたり、スプリンクラーの水量の調節したり、他の太い穴あきホース配置して使ってみて、またやめたりと、、、いろいろやってみましたけど、とりあえずもういいことにした〜。

またしばらくしたら考えようっと。。。(こういう場合、この先1年くらいは考えないと思う。)

実家の方は、、、水道の口が一つしか無いからできないなぁ。。。それに地面が結構あるから、今回のシステムでは無理な気もするし。
でもやっといたほうが母は楽だなぁ。。。どうしたもんかな。

作業後、気をとりなおして、写真撮ることに

Mk1_9058kawai_2

グラハムトーマスです。
やさしいイエロー。

Mk1_9018kawai

これはアイスバーグかなぁ?
それともつるサマースノーだっけ???

Mk1_9045kawai

これはジューンベリー。
実がそろそろ色づいてきました。

+++

本日の写真の撮影機材は以下。

canon EOS 5D Mark III 
TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC A20

タムロンの28-300、久しぶりに使ったけど、やっぱり便利ね〜!

++++++++++
そして、テーブルフォト撮影の本はこちら!

『ちょいかわフォト 撮影テクニック (玄光社MOOK)』
出版社: 玄光社 (2012/10/12)
言語 日本語
ISBN-10: 4768303943
ISBN-13: 978-4768303948
発売日: 2012/10/12
商品の寸法: 24.6 x 18.2 x 1.4 cm

++++++++++++++++

| | コメント (2) | トラックバック (0)