買い物

2015年11月29日 (日)

三脚のこと

ちょうど先日のEOS学園で三脚の話になりまして。

で、結局のところ、いろいろ述べるとわからないから、どれ?って聞かれちゃうのですが。

主流はカーボンのですが、値段の問題で金属三脚を買ったっていう方もいまして。

とにかく「安いカーボン」、というところを重点的に選ぶとすると。

Velbon Carmagne E5400 (4段)と、 E5300 (3段)です。

カーボンなのに2万円代。
ご自身のカメラボディーと、一番重たいレンズの重さを合計して、3キロ以下ならどうぞ。
ほんとは多少余裕があるほうがいいですけどね。

5400と5300の違いは4段か3段か。

5400は低いところの被写体を撮ることが多い人、花畑とかでしゃがんで撮ることが多い人に

5300は立って撮影することが多い人、身長が高い方に。

雲台は外せますので、後で好きなタイプに変更も可能です。
ちなみに私はクイックシューなしのもので、自由雲台を使うことが多いです。

++++++++++++++

■Velbon Carmagne E5400 (4段)

anazon

楽天


                                                           
耐荷重 3 Kg
商品素材 カーボン
サイズ 中型
縮長(cm) 54.5
全高(EVあり) 166 cm
最低高 25.5 cm
雲台タイプ 3WAY雲台

■Velbon Carmagne E5300 (3段)

amazon

楽天


                                                           
耐荷重 3 Kg
商品素材 カーボン
サイズ 大型
縮長(cm) 66
全高(EVあり) 180 cm
最低高 28.3 cm
雲台タイプ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年6月27日 (土)

蚊よけとか雨対策とか

Nago8633kawai

蚊の季節ですよねぇ。
お外の撮影、やだわ〜。

で、フォックスファイヤーのスコーロンのシリーズ買いました。
一年おきくらいに買っているかなぁ。

蚊は、生地にはとまっても、ささないっていうのが売りです。
マダニにもきくらしいです。

問題は、私、無意識にすぐ腕まくりしちゃったり、手袋とかはずしちゃったりすることです。。。

■スコーロントレックグラブ

■スコーロンフーディ

カメラ操作には、指がでるほうがほんとはいいんだけど、指って結構さされるのですよねぇ。

パーカーはかなり薄手です。手の甲までかくすこともできます。

で、暑い時期は薄い色の方が涼しいので、先週、淡いグレー色も買い足ししました

他には、白いのもいいよね〜。

スコーロン製品は、アームカバーとかスパッツとか長いパンツもあります。

続きを読む "蚊よけとか雨対策とか"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

女性は白好き?カメラや防湿庫のホワイト

先日、白キスを買いまして。
お料理教室とか、普段の教室に持って行ってます。

Canon  EOS Kiss X7(ホワイト) ダブルレンズキット2
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(ホワイト)
EF40mm F2.8 STM(ホワイト) 付属

です。



続きを読む "女性は白好き?カメラや防湿庫のホワイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

MINIATURE CALENDAR

今日はめずらしく、写真集について。

私はアマチュアのころから、写真集とか写真とか買うのが好きでして。
結果、家の本があふれてしまって、ここ長いこと、買わなくなったり、処分したりも。

で、ずっと我慢しているんですけど、ついつい買っちゃったのがこれ。

MINIATURE LIFE ミニチュアライフ
MINIATURE CALENDAR (著)




続きを読む "MINIATURE CALENDAR"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

雨対策のお買い物 フォックスファイヤーのジャケットとかティンバーランドの長靴とか

雨ですね〜。
撮影がおっくうになりますね〜。

とはいえ、撮影にでなくてはならないこともありますので。

しっかり雨対策してでかけたいところです。

今まで過去のブログで少しだけ身につける物などのお話しをしたことがありますので、ちょっと振り返ってみます。
レインコートと、カメラ用の傘について触れているのが、このブログ。

■過去ブログ:2010年8月12日 (木) 雨の日の撮影 ベルボンの傘とかフォックスファイヤーのレインコートとか。

そうそう、このブログでは、ベルボンの三脚につける傘「Velbon アンブレラクランプ UC-6 」をご紹介しています。
これは今でもよく使うんです〜。
ただし、風のあるときは、風にあおられて三脚ごとふっとぶので風の無いとき前提でおすすめします。

それと、このページでは、フォックスファイヤーのレインウエア「エアロポーラス®FWドットレインスーツ」を買った〜と書いてありました。
その後ずっと使ってましたけど、ボチボチ買い換えかな〜?ってことで、新しいのにしました。

薄手のゴアテックスのジャケットで、「アルカンシェルジャケット」です。

秋口から冬にかけてのは別のをもってますが、この時期暑いので〜。
薄手がいいですよね、やっぱ。
私のはパープルのLサイズ。
ちょい太めな今日この頃、ふと気がつけばいつの間にかLサイズな私。

パンツは、、、新調するの忘れたからまた考えましょう。。。

Img_8521kawai

ついでにいろいろ新調しまして、
トランスウェット®ウールライトジップ」のエメラルド
トランスウェット®ウールライトボーダージップ」のパープル
ドライスプリットジップオフパンツ」のカーキ
などを購入。
時期的にすでにカラーがない物もあったので、あるもので調達。

Img_8517kawai

あれ、長さが違うんだな〜。
撮影中はかがむことがおおいので、長いほうがありがたかったりします。

Img_8519kawai

パンツもね、ストレッチがきいてて、なおかつサラサラっていうのがいいですよね。

+++

■過去ブログ:2011年10月25日 (火)悪天候も悪くない!?裏磐梯紅葉撮影 その1

そう、このブログで紹介していたのは、長靴です。
ザ・ノース・フェイスのウィメンズ ベースキャンプブーティー(TNFイエロー)

今では販売されてないかも?しれませんが、シンセティック素材の長靴で、完全防水ではないけど、今のところ濡れてないから大丈夫(笑)
たぶん、これで水中にずっといたら無理だと思います。

ゴムの長靴と違って軽くて蒸れにくいのがいいところです。

先日の撮影ツアーでは、この長靴はいて、フォックスファイヤーの洋服きてましたら、「先生、釣りの人みたい〜!」とみなさんに言われておりました。
確かに。。。本当は黄色じゃないほうがよかったんですけど、コレ買った時はその色しか残ってなかったの〜。
え?色の問題じゃない???

Img_8525kawai


で、今回購入したのはティンバーランドのショート丈で、これはゴムだからかなり重いし、たぶん暑い。。。かも。

Img_8523kawai

で、実は今買うかどうか考えているのが、
日本野鳥の会 バードウォッチング長靴」
結局のところ、長靴って重いと長距離歩けないんです。
だから軽いのがいいんで、これ軽そうですよね。

さて、どうしようかな。

+++
先日のクリンソウ撮影の時使っていたのは、フォックスファイヤーのリュック。

これは廃番品でして、もう買えないので、壊れたら直し〜という感じで使っています。
何がいいって、背中側からカメラを出し入れするところなんだな〜。

■2009年12月 3日 (木)カメラバックの話 フォックスファイヤー「フォトレックカニス・ミノル」 その後

後は、これからの時期、蚊対策として以前とりあげたのが、フォックスファイヤーのスコーロンについて。

■過去ブログ:2011年6月29日 (水)本日の水撒き 蚊に刺されないスコーロン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 1日 (土)

ハンギングの入れ替えとジューンベリージャム

最近写真家やめてガーデナーになったの?というFBなどでのコメントもあったようですが。
季節的にいろいろやる必要があるってことで、まぁ、いろいろやってます。

5月27日
ハンギングバスケットなどの入れ替えしました。

Mk1_9596kawai_2
今までのは、スリットバスケットに苗を植え込んでいたのですが、川合的に今は少々気分的に面倒ってことで、バスケットを新調、鉢ごとすっぽり入れておしまい。
手抜きです。。。

以前のはこれ。

スリットに苗を入れていくと、苗が思った以上に大量にいるんですよね〜。
ただ、横側に花やリーフが入るから、下からみたらきれいなんですけど。

Mk1_9604kawai

パンジーの鉢も、入れ替えて初夏仕様に。
こちらも鉢植えそのまま入れ替えです。
はい、手を抜いてます。かなり。

前日に収穫したジューンベリーの実は、諸事情にて、その日に加工できませんでしたので、次の日にジャムにしてみました。

Mk1_9650kawai

やはり、手をかけてなかったので、昨年よりも収穫量が大幅に少ない。。。
500㌘ほどでした。
冷蔵庫から出したてなので、汗かいてますね〜。
ひとつだけできたレモンもあわせて使います。

Mk1_9594kawai

ジューンベリーの実、実際はこんな感じでなってます。

Mk1_9662kawai

ジューンベリーの40%の量のお砂糖と、ひとつレモン絞ったのと入れて、少しつぶしながらまぜまぜ。
昨年はこれを裏ごししたら、量がすんごい少なくなったので、今年はこのままです。
フードプロセッサーもないから、たねもそのまんま。

Mk1_9686kawai_2

つぶつぶで終了〜!
かなり手抜きです。。。

本日の撮影機材
EOS 5D Mark III
EF50mm F1.4 USM
最後のカットだけEF100mmF2.8L USM Macro

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月16日 (木)

自動水やりタイマーの設置をしました

ちっちゃい我が家には、ちっちゃいちぃっちゃ〜い庭があるのですが。
それだけでは嫌だ〜!と、
外壁の脇のコンクリートをはがしてもらって植栽しています。
植栽してから1年ほどたちました。

花を撮影することが多いので、買ってきてそのまま植えたり、植えといてそれを切って撮ったり、緑は背景に使ったりするんです〜。

Mk1_8980kawai

んで、この外側と、庭ですが、水やりをできないことが多いので。
植栽したときからの懸案事項である、自動水やり機のセッティングをしました。

で、現在私の腕は薔薇のとげのひっかき傷だらけでございます。。。

水やり機の機械自体は、植栽の時に1ついただいたのですが、水をやる場所が小さいのにも関わらず、場所が離れているという、やっかいなことでして。

植栽後、もともと1カ所だった水道を3カ所にしていただきまして。
2カ所にタイマーつけてそこから分配!
セッティングが終わってみると、水道の場所、間違えたなぁ、って思いました。

今回追加購入したのは、
タカギ 水分センサー付かんたん水やりタイマーセット G216

で、2カ所なんで、これに入っているホース類ではまったく足りなくて、作業中に買いに行き、それでも足りなくて、また注文

タカギ 水やりチューブ 10M G241BK10×5個
タカギ 4分岐チューブジョイント G244×4個
タカギ ソフトスプリンクラーセット G242×2個
タカギ ミストスプリンクラーS G249×2個
タカギ 5分岐コネクター G243×1個

今となっては、正確な数字を覚えていませんが、まぁ、これくらい買ったような?

Mk1_8973kawai

場所によっては、ホースがこんなんなってまして、見苦しかったりもしますが、まぁ、いっか!

Mk1_9080kawai

Mk1_9078kawai

そろそろ植え替えしないといけないハンギングバスケットや鉢植えにもとりあえず背後からセッティング。

 

Mk1_9082kawai

いやはや、結構大変だった。。。まずは配管だけして、あっちこっちにホース見えてますので、見栄えはそのうち考えましょ。

本来はきっと水道の近くの鉢植えだけにやるものなんでしょうね。
私は今回かなりたくさん分配しましたし、遠くまでホースひっぱたら、遠くにあたる、一番上の写真の外壁脇部分は水がチョロチョロしかでないんです。。。水圧がたりないのでしょうね〜。

2日にわたり、ああでもないこうでもないと分配しなおしたり、スプリンクラーの水量の調節したり、他の太い穴あきホース配置して使ってみて、またやめたりと、、、いろいろやってみましたけど、とりあえずもういいことにした〜。

またしばらくしたら考えようっと。。。(こういう場合、この先1年くらいは考えないと思う。)

実家の方は、、、水道の口が一つしか無いからできないなぁ。。。それに地面が結構あるから、今回のシステムでは無理な気もするし。
でもやっといたほうが母は楽だなぁ。。。どうしたもんかな。

作業後、気をとりなおして、写真撮ることに

Mk1_9058kawai_2

グラハムトーマスです。
やさしいイエロー。

Mk1_9018kawai

これはアイスバーグかなぁ?
それともつるサマースノーだっけ???

Mk1_9045kawai

これはジューンベリー。
実がそろそろ色づいてきました。

+++

本日の写真の撮影機材は以下。

canon EOS 5D Mark III 
TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC A20

タムロンの28-300、久しぶりに使ったけど、やっぱり便利ね〜!

++++++++++
そして、テーブルフォト撮影の本はこちら!

『ちょいかわフォト 撮影テクニック (玄光社MOOK)』
出版社: 玄光社 (2012/10/12)
言語 日本語
ISBN-10: 4768303943
ISBN-13: 978-4768303948
発売日: 2012/10/12
商品の寸法: 24.6 x 18.2 x 1.4 cm

++++++++++++++++

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月30日 (火)

EOS KissX7かX7iか そしてチューリップ

今度の旅行、カメラを何にしようか思案中。

ここのところ多かったのは、OLYMPUS のPEN各種で、最近の国内はOM-D E-M5で、
レンズはOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6と、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6他2本程度っていうのが大体のパターン。
今は
Panasonic マイクロフォーサーズ用 ライカ DG SUMMILUX 25mm F1.4もあるからそれももってくとレストランフォトにいいかな〜。

この前のスエーデンは、オーロラ用はEOS5で、スナップ用はEOS Mでした。

で、今回迷っているのが、キスです。

で、キス、今回2機種ありますね。
EOS Kiss X7とX7i.

海外でそれもスナップですと、あんまり大きな機材はね〜って思うと、今までミラーレスになってたんですけど、X7なら小さいからいいかも〜?と思うし、
でも普段は可動液晶は便利だし、それほど小さいことは重要視してない、ってなことで悩み中。
まぁ、最終的には小さいほうになるんだろうなぁ。

レンズは、やっぱり1本がいいので、タムロンの
18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008かな。キヤノン純正は200までですし、少し大きめだからなぁ。

2台目は、EOS Mに22ミリつけてくくらいでいいかもですよね。

最終的に何を選ぶか、まだ時間があるので少々悩むことにします。

で、昨日のひたち海浜公園のチューリップ。
あまり時間がなかったので、さらっと撮影したチューリップです。
見頃後半ということですが、思っていた以上にきれいでした。

Mk1_6324kawai

Mk1_6287kawai

本日の撮影機材
Canon EOS 5D Mark III、EF70-200mm F4L IS USM
上の写真は、+エクステンダー EF1.4X III

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

川合のマイクロフォーザーズのレンズリスト

今年は、ミラーレスの本を2冊だしました。
実はもう一冊、近々予定しています。

すでに発売されているのは、

「LUMIX GX1・GF3・G3の撮り方手帖」、
「オリンパス OM-Dの撮り方手帖 [E-M5対応版]」です。

ミラーレスのカメラを初めて使ったのは、パナソニックのGF2 だったかな〜?
タッチでAFフレームが変えられたりシャッターが切れたりして「すご〜い!」って思ったのを覚えています。
オリンパスはE-P2から使っていまして、今一番使っているのはOM-Dです。
我が家にもマイクロフォーザースのレンズが増えてきました。

最近購入したのは、これ〜。
■Panasonic  LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH

焦点距離的、明るさ的に、レストランフォトなどに適しているレンズです。

もう一本はこれ〜!
■OLYMPUS M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro

やっぱりマクロ欲しいってことで。

レンズを買う時には、フードがついてないものはフードも一緒に買っています。

いろいろレンズがあるので、その時々、行く先々でレンズの組み合わせは変わりますが、一応下に書いておきますね。

+++

先日沖縄の時の、旅行用セット。

■OLYMPUS  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
■OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

高倍率ズームでほとんど撮影し、どうしても広角が欲しいときには超広角ズームレンズの登場となります。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

テーブルフォト、ランチフォト、室内系撮影のセット

■OLYMPUS  M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
■Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH
■OLYMPUS マイクロ一眼 PEN レンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR

45ミリは明るくて比較的お値段もお安いレンズなので、少し離れて撮影できるならこれ1本でOK!
席についたままとなると、ライカ25ミリがいいと思います。
14-42はキットレンズの標準ズーム。室内全体とか、記念写真用に一応加えておきます。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

お外でのお花撮影セット

■OLYMPUS M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
■OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
■OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmF3.5-6.3 EZ

やはりマクロってことで60ミリ。
超望遠75-300ミリは、お花畑撮影などに。
後は足りない焦点距離として標準ズームの12-50ミリ。

余裕があれば。
■Tokina Reflex 300mm F6.3 MF Macro

■OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

9-18ミリ超広角は広い花景色や、桜などに近づいて見上げて撮るような時。
トキナーのミラーレンズは使いこなしが難しいですが、独特の描写が魅力的。

+++++++++++++++++++

他にも、こんなの持ってます。

■OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
いわゆるパンケーキレンズ。ペンのキットレンズだったような?
あんまり使ってないです。
 

OLYMPUS マイクロ一眼 PEN レンズ M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6R
これもキットレンズ。いわゆる望遠ズームレンズ。
私の場合は高倍率の14-150を使っちゃうので、ほぼ出番無し。

レンズベビー コンポーザー / ティルトトランスフォーマー マイクロ4/3用
川合ご愛用。。。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■オリンパス OM-Dの撮り方手帖 [E-M5対応版]
510lst2jul_sl500_aa300_
オリンパスOM-Dの機種本です。
OM-Dの使い方から、被写体別の撮り方、使えるレンズのことまで、ぎゅっとつまった1冊になっています。
私の担当したのは、被写体別の撮り方と、アートフィルター、さまざまなレンズのページです。
PENを使っている方にも、参考になると思いますので、是非書店で手にとってみてください。
このお仕事をやって、OM-Dが2台、レンズも沢山増えてしまいました
気に入ると機材は買うので。。。マイクロフォーサーズのシステムもかなり充実してきました。
単行本(ソフトカバー): 144ページ
出版社: マイナビ (2012/7/13)
言語 日本語
ISBN-10: 4839943370
ISBN-13: 978-4839943370
発売日: 2012/7/13
商品の寸法: 19.6 x 18.2 x 1.6 cm
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■LUMIX GX1・GF3・G3の撮り方手帖

51wrlxhfbsl_ss500_

単行本(ソフトカバー): 144ページ
出版社: マイナビ (2012/3/16)
言語 日本語
ISBN-10: 4839941912
ISBN-13: 978-4839941918
発売日: 2012/3/16
商品の寸法: 20 x 18.2 x 1.6 cm

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月29日 (月)

カメラモチーフ salut!のマグネット

今日のブログも、カメラモチーフです
salut!のマグネット3つセットです。

Img_1242_kawai

3つのうち、1つがカメラモチーフです。
二眼レフカメラ、素敵〜!

「最近カメラモチーフが好きですね!」と言われるようになってきましたが、好きなのはかなり昔からなんです。
もちろん本物も好きですよ、カメラ

撮影機材は以下。
canon EOS M
canonEF-S60mm F2.8マクロ USM
マウントアダプターEF-EOS M

++++++++++

『ちょいかわフォト 撮影テクニック (玄光社MOOK)』が発売になりました。
出版社: 玄光社 (2012/10/12)
言語 日本語
ISBN-10: 4768303943
ISBN-13: 978-4768303948
発売日: 2012/10/12
商品の寸法: 24.6 x 18.2 x 1.4 cm

++++++++++++++++

■EOSのレンズ (EFレンズエントリーカタログ)
Eflens0720
こちらはキヤノンマーケティングジャパン(株)の、初心者向けレンズカタログです。
A5判横位置のかわいらしいカタログで7月23日からお店などで配布されています。
私はお花の撮影を担当しました。
EOS-Mでも撮影していますよ〜!
是非ごらんください。
HPからダウンロードもできます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧