川合関係アナウンス(フォトコンテスト)

2014年1月23日 (木)

第10回タムロン マクロフォトコンテスト 審査結果発表

New01thumbsphoto 第10回タムロン マクロフォトコンテスト

審査結果発表されました。こちらからどうぞ

ネイチャーの部は江口愼一先生、
ノンジャンルの部はわたくし、川合麻紀で審査しております。

ノンジャンルの部は、できてからまだ数年なのですが、徐々にいろいろな作品が寄せられるようになってきました。
マクロレンズというと、どうしても、昆虫かお花のアップばっかりになりがちだったのですが、おうちフォト系、子供、ペットなど、被写体は何でもいいのです。
日々の撮影に使ってくださいね〜!

次回の募集はまだのようですが、作品作り、続けていてください。

Cc_thumbnail_03_2 タムロンのマクロレンズの小冊子PDF版は
こちらからダウンロードできます。
マクロレンズの撮り方記事と、過去の入賞作品が掲載されています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月31日 (火)

2013年12月発売の写真雑誌と、365日フォトコンテストのご案内です。

おおみそかですね。

フリーで仕事している身としましては、クリスマスだろうが、年末年始だろうが、朝だろうが夜だろうが、まったく関係なく仕事しつつけるという毎日です。

これを少しでもサボると、えらいことになるんですが、、、で、今日も少々えらいことにっていう感じではありますが、夕方からはまた2日ほどさぼろうかと思っています。

2013年も、流されるままに忙しかった1年でした。
2014年は、2013年末からテスト的にはじめていたアトリエでの写真教室、屋外での実習など、少しずつ、あとりえかわいいふぉとのお教室も増やせればいいなぁとは思っています。
今は告知がFBのことが多いので。。。徐々にこちらでもとは思っています。

年賀状等、ここ数年不義理な状態が続いていますが、ユルして・・・

また来年もよろしくお願いいたします。
みなさまも、よいお年をお迎えくださいね。

+++

2013年12月発売の写真雑誌等のご案内です。

■フォトコンライフ 56号 2013年冬号

写真は“着眼点” という特集ページを担当させていただきました。
わりと、最近自分的に好きなタイプの、イメージスナップ系フォトです。
是非ごらんいただければと思います。

Img_2855kawai

Img_2856kawai

51ahjanyjsl_sl500_aa300_

  • ムック: 146ページ
  • 出版社: 双葉社 (2013/12/9)
  • 言語: 日本語, 日本語
  • ISBN-10: 4575454168
  • ISBN-13: 978-4575454161
  • 発売日: 2013/12/9
  • 商品パッケージの寸法:         27.8 x 20.8 x 1 cm    

後ろの方のコンテストページでは、365日フォトコンの講評も書いています。
365日フォトコンテストは、年に2回のフォトコンテストです。

3562013

腕だめしコースの自由部門を担当しています。

現在は、2013年秋冬の募集中です。
応募要項はこちら★

こちらも是非ご参加ください。

++++

カメラマン 2014年 01月号

51lmfghpuxl_sl500_aa300_

月例フォトコンテスト審査を担当しています。

こちらも是非ご参加ください。


続きを読む "2013年12月発売の写真雑誌と、365日フォトコンテストのご案内です。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月10日 (木)

9月発売の写真雑誌とタムロンマクロレンズフォトコンテストのご案内

毎度ご案内、遅れ気味でもうひと月前くらいのお話しだったりして。

9月発売の写真雑誌、書籍関係のお仕事は以下の通りです。

写真ライフ 2013年 10月号

51sj02wfb9l_sl500_aa300_

光と色、気持ち優先シャッターで
秋を探しにでかけよう

という特集で6ページ担当しています。
今回は身近で撮れる秋のイメージ。
光と色は川合のこだわりポイントですので、是非ごらんください。

  • 出版社: 日本写真企画; 季刊版 (2013/9/17)
  • ASIN: B00EUGDGYM
  • 発売日: 2013/9/17
  •     商品パッケージの寸法:         27.8 x 20.8 x 0.4 cm    

他には、カメラマン誌では毎月フォトコン審査しています。
365日フォトコンテストの講評は、フォトコンライフに載っています。

6〜8月発売の写真雑誌等のご案内はこちら

+++++++++

その他のご案内としましては。

タムロンマクロレンズフォトコンテスト、今月末締め切りです。

Title_outline

マクロレンズで撮影した作品であれば、レンズのメーカーは問いません。
今からでも撮影間に合いますので、是非ご参加ください。

私の担当する自由部門、かわいい写真、お待ちしております〜!

撮り方の参考にどうぞ。。。

ちょいかわフォト 撮影テクニック

51o9qcwcmtl_sl500_aa300_

去年発売のムック本です。
写真の基本、テーブルフォト系、ネコなどの撮影方法です。
本の中の写真は、マクロレンズで撮影してないものもありますが、撮り方のご参考になさってください〜。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月)

ピクトリコフォトコンテスト2011他のご案内

ピクトリコフォトコンテスト2011

2011

自由部門:自然以外の人物やスナップ写真など
ネイチャー部門:自然風景、動植物、昆虫、水中写真など
ファミリー部門:子供やペットなどの身近な写真

川合はファミリー部門の選者です。

ファミリー部門の応募サイズ:A4 (210×297mm)以下になります。
締め切り日:2012年1月31日消印有効

応募先
株式会社ピクトリコ「ピクトリコフォトコンテスト2011」係
〒134-8799 東京都江戸川区中葛西1-3-1 葛西局私書箱9号
※宅配便は不可。必ず郵便でお送り下さい。簡易書留による送付をおすすめします。
応募に関する問合せ先:株式会社日本写真企画
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-25-10 JR八丁堀ビル6F
TEL 03-3551-2643(代表) FAX 03-3551-2370
応募用紙をピクトリコHPよりダウンロードしてください。詳しい情報もHPよりご覧ください。

結果発表 :2012年4月上旬頃ピクトリコホームページ
月刊写真雑誌「フォトコン」5月号(2012 年4 月19 日発売)
※雑誌掲載されるのは、グランプリ・準グランプリ・秀作までの予定です。

++++++++++++++++++++++
その他のフォトコンテスト

365日フォトコンテスト2011秋冬

365

以前は、「キタムラフォトコンテスト」という名前でしたが、タイトルが変わりました。
川合は「腕だめしコースの自由部門」を担当しています

応募期間
2012年 3月 15日(木)まで

応募サイズ
はがきサイズ・2Lサイズ・A4サイズ

作品応募先
●お近くのカメラのキタムラ 店頭に直接お持ちください。
お近くに店舗がない場合は、下記への郵送でもご応募いただけます。
〒222-0033 横浜市港北区新横浜2-4-1 新横浜WNビル7F
(株)キタムラ内「365日フォトコンテスト[秋・冬]」事務局

応募に関するお問い合わせ先
●お客さまなんでも相談室 TEL:050-3116-8888
※審査・審査結果に関するお問い合せにはお答えいたしかねます。

発表
●入賞者には直接郵送にてお知らせします。●コンテストの発表はカメラのキタムラホームページ(2012年7月中頃)、「日本カメラ」9月号(2012年8月20日発売予定)、「フォトコンライフ」No.51とNo.52に掲載します。●審査などの都合によりスケジュールは変更させていただく場合がございます。

応募用紙のダウンロード、詳しくはこちらよりご覧ください。

++++++++

Kodak Photo Club会報誌 接写の部担当中です!
現在は112号発行しています。

公益財団法人 国際文化カレッジ 第16回総合写真展 審査員です。
募集は2012年3月上旬よりホームページ上にて公開予定です

++++++++
募集締め切り後のフォトコンテスト

第8回タムロンマクロフォトコンテスト 自由部門担当しています
結果発表は2012年1月上旬 タムロンHPにて

キタムラフォトコンテスト2011年春夏 腕試し/自由部門担当しています
結果発表中です!
コメントページはこちら


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月13日 (火)

2011年11月&12月発売の写真雑誌等のご案内です

毎度遅くなりましたが、11月の発売分からです。

■デジキャパ ! 2011年 12月号
201112

写真の撮り方レシピ 教えます!!という特集にて、花(フラワーアレンジメント)の撮影レシピを2ページ書いています。P104-105

出版社: 学研マーケティング; 月刊版 (2011/11/19)
ASIN: B0061NZ8P2
発売日: 2011/11/19
商品の寸法: 27.6 x 21 x 0.8 cm

次に12月で、現在発売されている分です。

■フォトコンライフ(48) (双葉社スーパームック)
201112_2

フォトコンライフのテーマ別フォトコンテスト 特集「色のある風景」P71-95
コンテストに連動して、選者の川合麻紀と、澤尻美恵子の作品のご紹介、色に対してのお話しなどを掲載させていただきました。
(付属DVDでもご覧いただけます)
◇P72-75 川合麻紀の「色のある風景」イルミネーション
◇P76-77 澤尻美恵子の「色のある風景」フラワーアレンジ
◇P78-79 対談 審査を終えて
◇P80-95 川合麻紀・澤尻美恵子が選ぶ「色のある風景」フォトコンテスト結果発表

キタムラ四季のフォトコンテスト2010秋冬腕試し部門自由部門
選者をしています。
P62-65選ばれた作品の一部が掲載されています。

ムック: 145ページ
出版社: 双葉社 (2011/12/10)
ISBN-10: 4575452602
ISBN-13: 978-4575452600
発売日: 2011/12/10
商品の寸法: 28.7 x 21.2 x 1.8 cm

★12月20日発売分は、後日ご案内します!

こちらも販売中〜!

■わたしだけのデジカメ年賀状2012

51cozg5qcpl_ss500_

大型本: 119ページ
出版社: 秀和システム (2011/10)
ISBN-10: 4798030503
ISBN-13: 978-4798030500
発売日: 2011/10

年賀状が発売されましたね。
そろそろ年賀状を意識する季節になってきました。
この時期沢山販売される年賀状作成用のムック本ですが、こちらの本で子供の写真の撮り方を書かせていただいています。
P2-11 とっておき!が撮れる ベストショット講座
P19 中扉

ウインドウズに対応した年賀状作成ソフト付きだそうです。
是非ご覧いただければと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月28日 (金)

第15回 総合写真展開催中です

第15回 総合写真展が開催中です。

公益財団法人 国際文化カレッジが主催しています、総合写真展の審査をさせていただくようになってから数年たちました。
この企画は、コンテスト形式にもなっていますが、根本にあるのは生涯学習。
作品発表の場をご提供する、というということで、とても規模の大きな写真展です。
見応えがありますので、是非ごらんいただければと思います。

初日10月27日木曜日、会場へ行ってきました。
Pb270064kawai
Pb270055kawai
Pb270058kawai

選者の写真も2点ずつ飾っていただいています。
Pb270067kawai
今年の私は、イタリアで撮影したものにしてみました。
オリンパスペン+レンズベビーでの作品です。
Pb270070kawai

会 期
平成23年10月27日(木)~11月1日(火)
9:00~17:00(最終日のみ12:00まで)

会 場(入場無料)
東京都立産業貿易センター・浜松町館 4・5階ホール
(東京都港区海岸1-7-8)
電話 03-3434-4242

出品部門
フィルム写真部門
デジタル写真部門

募集テーマ
規定テーマ「ニッポン再発見」 または 自由テーマ

審査員
品川惠保/那和秀峻/丸林正則/保坂健/テラウチマサト/
徳光ゆかり/板見浩史/川合麻紀

当日、東京プリンスで、表彰式と懇親会もありました。
Pb270006kawai
Pb270012kawai
表彰される方々の、笑顔が印象的でした。

Pb270052kawai
Pb270023kawai
懇親会では、抽選会もあります。
協賛各社からのプレゼント、そして選者の先生の作品などが賞品です
お嫁入りした写真たち、かわいがってもらえるといいなぁ!

来年の総合写真展は、会期が 平成24年12月5日(水)~11日(火)
会場はリニューアルしたばかりの東京都美術館(東京都台東区上野公園8-36)です。
是非みなさんご参加くださいね〜!

+++
本日の写真はオリンパスE-PL3に標準ズームで撮影しています。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

日新火災「ユーサイド」発売記念 写真コンテスト 結果発表

日新火災「ユーサイド」発売記念 写真コンテスト
7月に審査が終わりまして、結果が発表になりました

とっても素敵な作品が沢山あつまりました

Nisshin_fire1

発表ページはこちらからどうぞ

今回のコンテストテーマは、
「あなたが守りたいもの」

コンテストというのは、テーマがあることが多く、その場合、そのテーマに作品がそっていなければなりません。
全体を見てみた感想としては、今回のコンテストが「ユーサイド」という自動車保険の発売記念ということまで、しっかりと理解して出された方はいなかったのかな、と思いました。

「あなたが守りたいもの」という大テーマは絶対ですので、そのテーマに合っていて、なおかつ自動車保険を意識できたら最高だったかなと
なかなか難しいとは思いますが、コンテストを開催している側の意図というのを考えてみると、よりテーマに沿う作品作りができるんじゃないかと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

日新火災「ユーサイド」発売記念 写真コンテストのご案内

日新火災「ユーサイド」発売記念 写真コンテストのご案内です。
特別審査員として、私も審査に参加させていただくことになりました。
応募期間は6月30日までです!

Nisshin_fire1

テーマ:「あなたが守りたいもの」
「ユーサイド」には、いつもあなたのそばでお守りする自動車保険でありたいという私たちの願いが込められています。あなたが守りたいものは何ですか?
大切な家族、支えてくれる友人、かわいいペット、心癒やされる風景など内容は問いません。
お気軽にご応募ください。

応募期間:4月1日から6月30日まで。
主催:日新火災海上保険株式会社
協賛:富士フイルム株式会社

詳しくはコンテスト告知ページをご覧ください。
告知ページの応募用紙をダウンロードしてお使いください。
応募作品数に応じた金額を、このたびの大震災への義援金として寄付するそうです。
みなさんの写真、お待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月28日 (木)

日新火災「ユーサイド」発売記念 写真コンテストのご案内です

日新火災「ユーサイド」発売記念 写真コンテストのご案内です。
特別審査員として、私も審査に参加させていただくことになりました。
応募期間は6月30日まで、現在ある写真でもかまいませんが、GWなどを使って写真を撮ってくださいね〜!

Nisshin_fire1

テーマ:「あなたが守りたいもの」
「ユーサイド」には、いつもあなたのそばでお守りする自動車保険でありたいという私たちの願いが込められています。あなたが守りたいものは何ですか?
大切な家族、支えてくれる友人、かわいいペット、心癒やされる風景など内容は問いません。
お気軽にご応募ください。

応募期間:4月1日から6月30日まで。
主催:日新火災海上保険株式会社
協賛:富士フイルム株式会社

詳しくはコンテスト告知ページをご覧ください。
告知ページの応募用紙をダウンロードしてお使いください。
応募作品数に応じた金額を、このたびの大震災への義援金として寄付するそうです。
みなさんの写真、お待ちしています。

+++++++
Logo_400
「東北地方太平洋沖地震被災者支援チャリティー写真展」
4月25日(月)~5月7日(土)。11~20時。最終日18時まで。会期中無休。入場無料。
ヨドバシカメラフォトギャラリー「INSTANCE」(MY新宿第2ビル地下1階)
参加写真家63名。展示点数121点の作品を展示。
普段5万〜10万くらいする写真が、1枚15000円にて販売されますので超お買い得な上、売り上げは義援金になります。
くわしくはこちらにてご覧ください
ヨドバシカメラのHPでもご覧いただけます。

私はハスの花の写真と桜の写真2点出していまして、初日午前中までは各1枚限定でしたが、桃井さんの電話で説得されて(笑)各3枚に変更。
そして、28日に会場へでかけまして、発起人とお話し、桜の写真は限定をとりました。
ということで、桜の写真に関しては、会期中どなたでも購入可能です。
二転三転して申し訳ございませんが、もう今後の変更はありませんので、桜の写真をご希望の方は是非よろしくお願いいたします。

+++++
4月発売の掲載誌は。。。アサヒカメラ 2011年 05月号
春のイメージのテーブルフォトを2ページ担当させていただきました。

桜フォト、レンズベビーフォト、赤ちゃんフォト、テーブルフォトなどを担当しました、3月発売の掲載誌のご案内は
2011年3月発売の写真雑誌等のご案内」をご覧ください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)

キタムラフォトコンテスト2010秋冬のご案内

キタムラフォトコンテスト2010秋冬の募集が始まっています。

受付期間:2011年3月15日(火)までです。
応募要項はこちらからごらんください。

Thumb_k10_aw

ちなみに川合の担当部門は、腕だめし部門の自由テーマです。
ここ数年担当させていただいていますが、
この部門、写真を趣味としてバリバリお勉強している方だけでなく、普段の生活の中で楽しんで撮影されている方の応募が多いのが特徴です。コンパクトデジタルカメラでの作品も多くよせられます。

お願いとしましては。

コンテストなので、ご自分の写真がどのテーマに相当するのかをきちんと見極めて応募してください。
写真を長くされている方は、腕自慢部門へ出してくださるようお願いいたします。

プリント応募ですので、プリントの質が悪い場合には、不利になります。
プリントクオリティーも作品評価のひとつになりますので、最後までしっかりと仕上げてください。
プリントの自信の無い方は、お店プリントをおすすめします。

同じシーンでたくさんの枚数を出される方がいますが、たくさん出すと有利だということはありません。むしろ不利になることもありますので、じっくりとご自分の作品を見て、しっかり選んで応募してください。

アドバイスとしては。。。
コンテストということで、人に見せるわけなので、人が見たときに、自分の気持ちが伝わるかな?というあたりを意識してみてください。
主役がわかりやすいか、意図が伝わるか、などを意識して撮影すると、いいと思います。

腕試し自由部門に限らず、
みなさんのご応募、お待ちしております!

続きを読む "キタムラフォトコンテスト2010秋冬のご案内"

| | コメント (2) | トラックバック (0)