11月のイタリア観光編です。
********************************
11月22日夜。
ベニスから移動してフィレンツェへ。
ミケランジェロ広場に到着したのはもう日が暮れてからでした。
フィレンツェは雨、ここで今回の旅でたった一度しか使えなかった三脚登場、
ベルボンのウルトレック45Lです。
この三脚を持って行く経緯については、11月25日のブログ「旅用の三脚は? ベルボンのウルトレック45L」をご覧ください。
この三脚、いい点は
■たたんだとき短い 295mm。今回リュックに入っちゃいました。
■実際にたてたときに目線までくる。 エレベーターまで使えば178cm。
■わりと軽い。 1,240g
不安な点は
■脚を全部伸ばしてカメラを載せると、なんとなく細くてゆらゆらする気がする。
■脚を伸ばしたり縮めたりするのにコツがいるし、慣れないとむずかしい。
■推奨積載重量が2,000gまで。重い機材の組み合わせには対応できない。5Dマーク2とLレンズ標準ズームでは重さ的にはOKだが何となく不安感がある。

時間がなく、撮影場所を選べなかったので、サラッとまんべんなく撮ってみました。
実際のところ、どこが重要な部分なのかがわからなかったのですが、帰ってきてから考えてみると、ポンテベッキオが入っていた方がよかったのかなと。
撮影してる時は、何が何だかわからずにシャッター切ってます。

で、三脚は。
使っていて、やっぱりなんとなくゆらゆらします。。。現地では不安でいっぱいでした。
何枚か撮ってきた写真を、日本に帰ってきてから見直してみると、
意外や意外、
ほとんどぶれてませんでした!
正直、ぶれてると思ってましたので、びっくりです。
へえ。。。結構使えるのかもしれません。
これはきちんと一度テスト撮影してみてもいいかも。
使い勝手は、やはり脚の伸縮は普段使っているカルマーニュシリーズの三脚のほうが断然簡単で、断然速いんです。
これは慣れの問題もあるかもしれませんが、構造上のこともあると思います。
今回はあくまで旅行中に、万が一夜景でも撮ることにになったら、という前提でしたから、多少不安があっても小さくて軽いものをチョイスしましたが、不安感というのは、やっぱり撮影時にもやもやした気持ちになるものでして、できれば不安は取り除きたい。
ということで、またしばらくしたら、いろいろ試してみたいと思います。
これでいけるなら、これで気兼ねなく撮影できますからね〜!
上の写真の撮影データは、ISO400、F8で1.5〜3秒くらいのデータでした。
※デジカメWatchの「デジカメアイテム丼」にも記事があるのを見つけましたので、ご参考にどうぞ。
+++
みなさんの好みとして、日本車より外国車、なんて方もいると思いますので、
何となくみなさん憧れらしい、GITZOなんかもちょいと調べてみましょう。
私はこれらの製品は使ってませんので、実際の使い勝手はしらんです。
トラベル系で探しますと、GITZO 三脚 トラベラー カーボン6X三脚 GT1541Tなんかもありますね。
こちらは
畳んだときの短さ 41㎝
高くしたときの高さ 140㎝ これはエレベーターを使ったときなのかどうかわかりません
重さ 0.97キロ
8キロの機材までOK!!!
雲台はついてませんので、別売のものを買ってつかいます。
お値段はとっても高いです。
その他トラベラー系はバリエーションがあるみたいですね。
それぞれ高くした時の高さ、重さ、短さなどは違いますし、雲台ありなしも違います。
2キロまでの機材用は、GITZO トラベラー カーボン 6X 三脚 GT1550T
記念モデルのGitzo オーシャントラベラー三脚キットというのもあります。
これは4キロまでの機材みたいです。
雲台つき
ジッツォは、カーボンでない時代はよく使っていました。
その当時のものですが、いい点は、がっちりしていること。
悪い点は、脚の伸縮のロックナットが堅くなると怪力でないと動かなくなっちゃうことでした。
また、ハードに使うと、がたがきてしまい、調整に出しても治らなかったこと多々ありでした。
カーボンも初代は使ったのですが、ジッツォの初代カーボン三脚、寒いと割れる、脚の開きが細すぎてバランス悪い、雲台のカメラねじ部分がすぐ雲台からはずれて無くなるなと、どうもイメージが悪くなっちゃいまして、その後ベルボンにしてしまいました。
最近のジッツォは良くなったのかな〜。
いい物なら、メーカーを問わず、使いたいですよねぇ!
ジッツォの場合、お値段高いのが一番のネックかな〜?
今回ご紹介の三脚は基本トラベルユースですので、普通に使用されるなら、もっとでっかい三脚をおすすめします。
上の写真はEOS 5D Mark IIにEF24-105mmF4L IS USM、三脚使用しています。トリミング少々しています。
※この下の続きは著作本の紹介です。
最近のコメント