+++ご案内+++++++++++++++++++++++++++++
デジ侍ニューヨーク写真展凱旋展31日までです。
10月15日ブログ:日程や場所等
10月20日ブログ:写真展の説明ちょこっと
第七回 タムロン マクロフォトコンテスト、今週締め切りです。
10月22日ブログにてご案内中です
第14回 総合写真展開催中です。10月28日のブログ記事にてご案内中です。
+++ご案内+++++++++++++++++++++++++++++
今日のブログは、木曜日に行われた、「お花のフォトレッスン☆デジカメ一眼レフ編」についてです。
横浜元町の花教室「Le vase」とのコラボレッスン。。。私は「Le vase」の生徒として通わせていただいているのですが、その際に、他の生徒さんたちから、もっときれいに写真が撮れないか?というお話をいただいたことからはじまります。
「Le vase」の生徒さん対象で始めたこの教室、コンデジからはじまり、一眼クラスもやってみたところ、参加したいという声がちらほら外部からも聞こえてきまして、やりますか〜?なんて急遽決まったのが今回の一日クラスでした。
一日ということで、澤尻先生も、私も、ついつい欲張って、やること満載。。。
午前中は澤尻先生のもと、ラウンドアレンジを作ったり、背景などに使うフレームを作ったりです。
私も制作させていただきまして、満足〜!
澤尻先生ったら、今回は奮発しすぎて、赤字なのでは?

みなさんの好みがわかりますね、フレームの色、ほんと様々〜。
お昼は茶倉でランチして、
午後は写真編です。
カメラ歴はそれぞれでしたが、絞りって何?という方はいませんでしたので、
基本的な設定を軽くおさらい。
その後、澤尻先生に、午前中作成したフレームを使いながらスタイリングしていただいて、私は光の調整と、三脚の使い方指導や、ライブビュー撮影などをご覧いただきました。
今回は、雨であまりに暗かったので、手持ちの方がいることを考慮して、ちょこっと照明をプラスしています。
おうちで撮影する場合には、よりナチュラル感を出したい場合には、暗くても三脚使用で照明を使わずに撮影をするほうがいいです。

澤尻先生らしいセッティングですね〜。
私個人ですと、スタイリングはかなり違うので、
コラボレッスンって面白いなと思います。

このセッティングのころは、私はすっかりMP610という複合機で、記録メディアからのプリント作業に専念しておりまして、ちょこっと撮影させていただいた一枚です。
MP610はちょっと古い機種ですが、メディアからのプリントも楽々です。
ぼちぼち新しい機種にしようかな?
上の写真は私がスタイリングしたものではないのですが、
たとえば、誰かがスタイリングしたものを撮るとして、
いざ撮影するときには、各自アングルやレンズ、絞りなどが微妙に異なってきます。
そうすると、スタイリングも微妙に直す必要があります。
微妙に動かしている様子など、ご覧いただけたと思います。
実は、カメラ設定などは、一度覚えてしまえばそれでOKなのですが、
ああした物の動かしかた、どこにピントをあわせるか、なせそうなのか、というあたりが実際に教室へ来ていただいたとき、みておくと役に立つ部分だと思います。
フォトスタイリング全体は、物に対しての知識やインテリアの知識が役立ちますが、
そのスタイリングをどうやったらより美しく見せられるかは、光やボケを操る写真家の得意分野です〜
スタイリングも上手に、そしてカメラも思い通りに操れたら素敵ですね。
私もまだまだ試行錯誤しています。

Le vase* さんのブログでも当日の様子がアップされています。
以前のコラボレッスン記事はこちら
■Le vase* Flower school+川合麻紀コラボ コンデジフォトレッスン報告 2010.06.27
■Le vase* Flower school+川合麻紀コラボ 一眼フォトレッスン報告 2010.05.25
■Le vase* Flower school+川合麻紀コラボフォトレッスン報告 2010.04.27
もし、また参加したいという声が多くよせられたら、突然開催するかも?しれません。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

マクロフォトがもっと見たい!という声が寄せられましたので、
2008年に開催した川合麻紀写真展
「太陽のカケラ 月のしずく」―色と光と花 ―
をリンクしておきます。
全部がマクロではありませんが、
お花フォト系、ご覧ください。

■NHK趣味悠々 撮り方自由自在!デジタルカメラ写真術 新版(NHK趣味悠々 番組DVD付き」

■川合麻紀の「ちょっとしあわせフォトレッスン」(学研)
2009年度のデジキャパ!の連載を一冊にまとめた本です。

アマゾンで在庫切れの場合にはこちらもご利用ください
■学研WEBショップ
■セブンネットショッピング
■紀伊国屋WEBショップ

****************
●8月&9月発売の本などのご案内
●6月&7月発売の本などのご案内
●4月発売の本などのご案内
●2月&3月発売の本などのご案内
●1月発売の本などのご案内
●12月発売の本などのご案内
●11月発売の本などのご案内
また、右のカテゴリーからもご覧いただけます。
最近のコメント