« 風太君 魚眼レンズで変形する | トップページ | フィルムカメラを持って散歩する »

2010年1月10日 (日)

アンリ・カルティエ=ブレッソンにしびれる

土曜日は、お昼まで睡眠。
ほんとに、最近、稼働時間が短い私。
午後は、東京都写真美術館へでかけました。

3Fの「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン 東洋と西洋のまなざし」を見に行くためです。

Dscf8102kawai
何故か入り口で記念撮影。

写真展、素敵でした。
配置と、フレーミングにこだわるアンリ・カルティエ=ブレッソンの絵作りは、何度見ても美しいなぁと思います。

1階ホールの『アンリ・カルティエ=ブレッソン 瞬間の記憶』という映画もみました。
途中私の電池切れで10分ほど記憶は無いものの、見て良かったです。

しかし、私のこの頻繁な電池切れは、困ったもんです。
鏡見たら、顔真っ青でした。

12月発売の本などのご案内

11月発売の本などのご案内

また、右のカテゴリーからもご覧いただけます。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□


はじめてのデジタル一眼 撮りかたレッスンBookはじめてのデジタル一眼 撮りかたレッスン


著者:川合 麻紀

販売元:三栄書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« 風太君 魚眼レンズで変形する | トップページ | フィルムカメラを持って散歩する »

日記、記録」カテゴリの記事

コメント

>玉村さん
記憶に残るって、すごいことですよね。
今回の展示は、木村伊兵衛さんとの対比にもなっていますので、視点の違いなども意識してみると面白いかもです。
映画もおすすめなんですが、15日までのようです。

投稿: かわいまき | 2010年1月14日 (木) 00時39分

今日(13日)の朝日の夕刊に、アンリ・カルティエ・ブレッソンの記事が載りました。僕は2007年の夏にHCBの「知られざる全貌」を見て感激したことを思い出します。そのとき、特に印象に残ったのが、「サン=ラザール駅裏、パリ」と「市川団十郎の葬儀、東京」でした。今回はまだ観ていませんが、是非行って見ます。

投稿: 玉村 邦夫 | 2010年1月13日 (水) 21時30分

>kxkazamaさん
このカメラバックは、アルチザン&アーティストです。
今はこういうキャンバス地のはないです。
紫系は好きな色なので、自然とコーディネートされてしまいました
牡牛座って怠け者なんですか?
なるほど〜。
本日はなんと一日睡眠でした。
びっくり。

投稿: かわいまき | 2010年1月11日 (月) 19時39分

めずらしい先生の記念撮影シーン。
コートとカラーコーディネートしたカメラバックが憎い(笑)
恵比寿東京都写真美術館、また行こうかな。
牡牛座は元来怠け者なんですから、電池切れしていい時は遠慮なく切れましょう(笑)って自分の事も慰めてます

投稿: kxkazama | 2010年1月10日 (日) 23時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンリ・カルティエ=ブレッソンにしびれる:

« 風太君 魚眼レンズで変形する | トップページ | フィルムカメラを持って散歩する »