« アンリ・カルティエ=ブレッソンにしびれる | トップページ | 羊毛フェルトで猫を作って撮る »

2010年1月11日 (月)

フィルムカメラを持って散歩する

土曜日見に行った、
「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン 東洋と西洋のまなざし」展の影響を受けて(冗談)、
日曜日はスナップしに散歩にでかけました。

フィルムカメラを持って、です。

Dscf8115kawai

ブレッソンといえば、やっぱりライカか?
私のではなく、連れのライカです。これはM6かな。
これでブレッソンになれればいいけど
モノクロフィルム入れてないみたいだから、ブレッソンにはなれないかな?

Dscf8125kawai

上のライカ2台が連れのもの。
私はライカは詳しくないんですが、M6と、M3かな?
ストラップはアルチザン&アーティストのです。
私の知らぬ間に、ライカが増えているような…
もう一台あるらしい

下の2台が私のカメラ。
左がHORIZONで、右がLOMO。
どちらもチープなトイカメラ、ロシア製です。
LOMOにはハクバのストラップ(たぶん現在は販売していないタイプのもの)、HORIZONにはアルチザンアーティストのストラップ「ACAM-105」をつけてみました。

ま〜、ライカとロシアカメラじゃ、えらい違いです。
だいたい、ホライゾンもロモも、買ってしばらくほっておいたので、実はフィルムを通すのがはじめて。
本当に写るのかは不明。
写るか否か、一回撮ってみないとわからんっていうのは、ロシアカメラの怖いところ。
性能と品質のスバラシイ日本のカメラに慣れていると、思ってもみないことがおこるのがロシアカメラです。
…以前に別のカメラで一度ありましたけどね…何にも写ってなかったってこと…
今回はきっとしっかり写っていることと思います。というか、写っていると信じたい…
信じてる〜、写っててくれ〜!頼む〜!

まずは浅草寺でおまいり&スナップ。
人が多すぎて思ったような絵にならなかったので、もう一回出直しかな〜。
実際、撮った写真はフィルムで撮影しているので、現像してみないとどんなかわかりませんが。

記録として、デジカメで撮った、今日のおみくじでも。

Dscf8112kawai

連れは「凶」をひきました
この前ラジオで聞いたことを信じると、
おみくじの割合として、凶の確率は約3割なんだそうです。

待ち人は来ないそうです

Dscf8118kawai_2

お昼はどこのお店も並んでいてほとんど入れない状態。
特に天ぷら系のお店はすごいことになっていましたので、比較的入りやすそうなお店で洋食を。
カツレツです。

Dscf8120kawai

これはマカロニグラタン。
レンズ近づけたら曇っちゃいました

次に移動してお台場へ。
ちょこっとスナップしました。

Dscf8130kawai

Dscf8142kawai

うむ、デジカメって便利ね〜。
すぐ見られるし、失敗ないし。

Dscf8152kawai

フィルムいっぱい撮りました〜。
…写っていればいいナァ…ロシアカメラ…頼むよ〜!

■今日のWEBの写真は全部コンデジで撮りました
Fujifilm Finepix F100fd

12月発売の本などのご案内

11月発売の本などのご案内

また、右のカテゴリーからもご覧いただけます。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□


はじめてのデジタル一眼 撮りかたレッスンBookはじめてのデジタル一眼 撮りかたレッスン


著者:川合 麻紀

販売元:三栄書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« アンリ・カルティエ=ブレッソンにしびれる | トップページ | 羊毛フェルトで猫を作って撮る »

日記、記録」カテゴリの記事

コメント

>エプロンおばさんさん
シルエットは、たぶん、デックスあたりから海に向かう道路上の通路からだと思います。
冬は影が長いからいいですよね〜。

>jasmin*さん
映画は見ましたか?
映画がよかったんですよ、結構。
本人が話しているのです。

投稿: かわいまき | 2010年1月12日 (火) 00時37分

こんばんは。

私も今日 娘と「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン」の
写真展に行ってきましたよ(*^-^)

素晴らしく良かったです。。。
満たされた気分!!!

撮れもしないのにライカが欲しくなってしまった( ̄▽ ̄)

投稿: jasmin* | 2010年1月12日 (火) 00時22分

7日さむ~い中、お台場私も行きました。先生の拝見して、あの悪戦苦闘はなんだったの?とっても心安らぐ作品。この間見るだけで、真似しなくては~。と教えてくださいましたね。シルェット のはどこから写されましたか? よっかったら、おしえてくださ~い

投稿: エプロンおばさん、 | 2010年1月11日 (月) 23時59分

>risukouさん
なるほど、怖い、ですか〜。
確かにそう言われてみると、怖い印象も受けることができそうです。

フィルムの「長」は、ネガを長いまま現像してもらうための目印です。
ホライゾンはパノラマカメラなので、普通に現像を御願いしてしまうと、コマの途中で切られてしまう可能性があるからです。

投稿: かわいまき | 2010年1月11日 (月) 20時09分

こんばんは。
子どもがお母さんと犬とおっかけてる写真、好きです。影が伸びててちょっと怖い気もしますが、あくまでもきわめて個人的な印象ですね。

フィルムに「長」って書いてあるのは何ですか?

投稿: risukou | 2010年1月11日 (月) 19時52分

>chisatoさん
およよ〜、凶だったんですねぇ
3割って結構あるような気がしませんか?
3人に一人ですからね。
ま、気になるなら、もう一度ひいてみるとか

フィルムカメラ、現像に出す必要がありますので、それがいつになることやら、です〜。

>ちょこさん
ロシアカメラをはじめとする、いわゆる「トイカメラ」は、予想不可能な写りっていう楽しみがあります。
ピントあわないとか、フレアーがはいるとか、色がへんてことか、今のカメラでは体験できない、偶然の面白さが若い方にうけているんだと思います。
予想不可能ってことは、ときとして、びっくりするような作品が撮れちゃうこともあったりします。
昔のカメラは、自分でピントも、露出もあわせましたよね。
そういう手間も、楽しみの一つでもあります。

最近の私は、仕事ではフィルムカメラはまったく使いません。
ニーズがないので、仕事にならないからです。

でも、周囲の写真家仲間の中には、作品撮りにフィルムを使う人は結構います。

私の場合には、遊びの写真をフィルムで撮ります。

デジタルカメラにはない、ワクワクした感じが楽しいですよ。

>ballataさん
昨日のお台場の夕暮れは、光がとてもきれいでした。
歩道橋のシーンは、ロモは焦点距離が32ミリで、ちょっと遠すぎちゃいましたので、コンデジのズームを使っています。

大人の科学マガジン「35mm二眼レフカメラ」ですか〜。面白そう。組み立てからワクワクですね〜!

投稿: かわいまき | 2010年1月11日 (月) 19時49分

コンデジでもこんなに素敵に撮れるのですね!
フルサイズ欲しい~とか考えている自分はもう少し腕を磨かなくてはと考えさせられます。特に歩道のお写真には魅了されました!
ロシア製のはグリップが付いていたりとマニアックな匂いがプンプンしますね。
自分はフィルムはやった事ないので全く分からないのですが、学研から発売されている大人の科学マガジン「35mm二眼レフカメラ」なるものを最近買ってみました。まだ組み立てていないのですが、何かしら勉強になればなぁと思っています。

投稿: ballata | 2010年1月11日 (月) 16時56分

お台場の写真、コンデジでもこんなに素敵なのが撮れるのですね!うまく撮れないのをカメラとかレンズのせいにしたりしちゃダメですね。(反省)
ロシアカメラ、怖いですね。 写っていないかもなんて。そういうカメラがある、って初めて聞きました。(笑) でも魅力があるカメラなんですか?現像してみなきゃわからないっていうスリルがたまらない?撮れてますように!結果、教えて下さい。写っていたらみんなで喜び合いましょう。
麻紀先生はお仕事の写真ではもうフィルムカメラは使ってらっしゃらないですか?フィルムとデジタルと両用してらっしゃる時期もありましたよね。プロの写真家の方達がフィルムカメラからデジタルカメラにどういう風に移行していったのかなあ、という部分も興味があったりします。

投稿: ちょこ | 2010年1月11日 (月) 13時36分

おはようございます!
家も先週、初詣してきました。
おみくじ、私も残念ながら、凶でした(>_<)母に「凶が出ると凹むから止めたら?」と言われたのに、ひいちゃった。女の感?言うこと聞いておけば良かったです。
フイルムカメラ、現像から上がってくるまでもワクワク感ドキドキ感ありますね♪出来上がったら見せてくださいね♪

投稿: chisato | 2010年1月11日 (月) 06時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フィルムカメラを持って散歩する:

« アンリ・カルティエ=ブレッソンにしびれる | トップページ | 羊毛フェルトで猫を作って撮る »